ゼロからはじめるサーキットベンディング 第六弾 工具について
前回から放置されて時間が経ってるけど、
みんなもう救世軍バザーやら、泥棒市で何かゲットした?
コメント欄etcで教えてくれると、お兄さんのこれからの励みになるよ。
では、工具について。
ベンディング用の工具といっても、
電子工作用の工具と何ら変わりがないので
ほぼ全ての工具はホームセンター、パーツショップ、
*100円ショップなんかでも手に入るよ。
ドライバー
外装をバラす時などに使用。
精密ドライバー
ワニ口クリップ付きコード
![]()
組み合わせてベンディングポイント探しに使用。
はんだごて・はんだごて台
![]()
リード線のはんだ付けに使用。
はんだごては20~30Wのもの。
一部の金属端子へのはんだ付けは60Wぐらいの熱の強い物が要るかも。
発熱部分に触れるとヤケドするので、こて台も一緒に。
はんだ
![]()
ベンディングにおけるはんだ付けは、
基本的にスイッチや可変抵抗をただ付けるだけなので
KESTERだのアルミットだの高価なはんだは必要ありません。
強いて言えば細めのはんだの方が付けやすい。
はんだ吸い取り線・吸い取り器
![]()
はんだ付けをミスったときやLED取り替えの時などに使用。
はんだシュッ太郎は超便利。ちょっと高いけど。
ヘルピングハンズ
![]()
ヘルピングハンズがあるのとないのとでは
はんだ付けの作業効率がまったく違うのでなるべく買いましょう。
大きな目玉クリップなどでも代用可。
テスター
![]()
LINE IN・LINE OUT端子を付ける時、
各端子をどこに付けたらいいか調べる時なんかに使用。
安物でいいけど、電池式のものは単4電池が使えるものがいいと思う。
ワイヤーストリッパー
![]()
カッターでもいいけど、リード線のビニールを剥くときにあると便利。
ドリル
![]()
スイッチやボリュームを付ける穴空けに使用。
わざわざ電動ドリルを買わなくても、
昔、ミニ四駆の肉抜きに使ってたピンバイスを持ってるなんて人は
それも使える。小さい穴はリーマーで広げましょう。
ニッパー・ラジオペンチ
![]()
リード線を切ったり、金属端子を曲げたり、
内部の邪魔なプラスチックをむしり取ったり。
その他カッター、はさみ、やすり、ビニールテープなど
*結構工具って高いから、
大きめのダイソーにいけばたいていのものが100~300円で買えて、
だいぶ工具にかかる費用が節約できるんだけど、
100円の工具ってやっぱそれなりのもの。
最初は100円のものでいいけど、ベンディングしていくうちに
使い勝手の悪さを感じたら工具もレベルアップさせましょう。